![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
不動産投資 ブログランキングへ
↑
気に入ってくれたらクリックお願いします。
![にほんブログ村 住まいブログ アパート経営へ](http://house.blogmura.com/apartmanagement/img/apartmanagement88_31.gif)
さて、今日はVIN-NETの第7回目の債権者集会でした。東京も暑かったですね。埼玉の北部もめちゃくちゃ暑かったですが...。
↓毎度おなじみになってしまった家簡地裁合同庁舎
![裁判所2018.4.23.jpg](https://marumoriooya.up.seesaa.net/image/E8A381E588A4E689802018.4.23-thumbnail2.jpg)
さて今回の7回目の債権者集会ですが、前回に問題になっていた海外債権者の裁判の和解が成立していよいよ配当金の分配の手続きにすすんでいく見込みとなりました。なので債権者集会は今回が最後になるようです。
民事裁判はあちこちで起こっているようですが、(どこも原告側は苦戦していそうですが.....。)VIN-NETの破産手続きはこれで目途がつくことになります。
やはり参加は今回も20人前後というところでしょう.....。
債権認否の確認の手続きで、海外の債権者の413268148円分の認定分に関して、1459940円先に支払がすんでおり、これは0.3526%になるわけですが、この分に関しては全債権者に配当金の一部として確定させるようです。
これに加えて、最終的な配当金の見込み額は2.3952%になるようです。まあ大体予想どおりですかね。
まるもりの場合は1500万ですから36万弱ですかね.....。(うん、そうですね。笑うしかないです。)
今週の木曜日にも配当金に関しての通知書が、普通郵便で債権者全員に送られることになりそうです。債権者の方で住所が変更になっている場合はどうするのかという質問がでていました。その方は引っ越しして間もないので郵便局で転送届を出しているので大丈夫のようですが、債権者の方で引っ越しなどしている方は裁判所に連絡して、住所変更の書類を提出する必要がありそうですので裁判所に問い合わせておいた方がよいでしょう。
郵送されてくる封書には、配当金の振込み先の口座を記載する送金依頼書が添付されるようなので、そちらを返送する形になります。8月23日が送金依頼書の提出最終日のようなので、それまでに必ず送金依頼書を郵送する必要があります。
また、9月末に配当額の確定通知が送られ、最終的な配当金の振込みは10月前後の見込みになるようです。
そして11月15日(木)の11時40分に管財人による任務終了報告集会が行われ、VIN-NETの債権処理は終了することになります。
まあ、法人の法的債権処理の過程を一通り見るという貴重な体験をさせていただきました。この間感じたのは、警察も、裁判所も所詮お役所にすぎないし、裁判もあくまでも紛争時の解決手段のひとつにすぎないということです。弁護士さんは、自分の報酬のことをかんがえていますしボランティアや、人助けではなくてビジネスでやっているにすぎないということです。
交渉のツールとして、使う事はできますが、正義の味方でも、弱者の味方でもないと考えた上でどう利用し、どうコストをかけるかという観点で自分で方針をある程度たてていかないと、相手の言いなりになっていいようにされてしまう可能性を考える必要があるでしょう。
VIN-NETの場合は債権者が非常に社会的にも経済的にも恵まれている方が多く、お行儀が良い方が多かった事、またファンドという形で債権確定がしやすかったことから、外国のワインの償還と裁判手続きに手を焼いたものの、この手の破産処理の中ではまだそんなに複雑な状況ではかなったのではないかと推定されますが、それでもこれだけの時間と手間がかかりました。
これ、手形を乱発していたり、それが債権譲渡されて、取り扱っている商品が多種類にわたり在庫の評価が大変だったり、売掛、買掛金の問題が発生したりとかしたらばもっと複雑な利害関係になりそうですものね...。裁判所が債権者集会をできるだけクローズドにして参加者もあまり参加しないようなシステムにして質問も最低限にさせて、管財人ペースで一気に処理をすすめようとするのもわかるような気がします。
投資はやはり自己責任ですから....。基本的には余裕資金でやることをおすすめします。こけたとき基本的に誰もあなたを助けてはくれませんから.....。世の中には信頼関係を長くつづけてビジネスを永続的に続けていこうとする人ばかりではなく、人を陥れて、がっつり儲けて逃げ切りを考える輩が跋扈していることをお忘れなく。
失敗している自分がいっても失笑をかうだけかもしれませんが、人を信じて嵌め込まれる恐ろしさをこのブログを通じて再認識してもらえれる人が少しでもいたならば、世の中の為にすこしでもなるのかなと思いつつ本日投稿しました。
自分の投稿が少しでも他の債権者の方のお力になれていれば幸いなのですが......。債権者の方も皆様大変だとおもいますが、いい方向で前にすすんでいってもらえることを願っています。
VAN-NETの一連の記事は、配当金が振り込まれたらそれを報告して最終記事にする予定です。ここまでVIN-NETの記事を追ってくださっている読者の方に感謝いたします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
不動産投資 ブログランキングへ
↑
気に入ってくれたらクリックお願いします。
![にほんブログ村 住まいブログ アパート経営へ](http://house.blogmura.com/apartmanagement/img/apartmanagement88_31.gif)
VAN-NET情報ありがとうございます。
債権者集会には一度しか参加しておらず、情報はブログで得ていました。先週債券額が確定し配当金が振り込まれると言う事で郵送されました。
2.4%ですか・・・・
高い授業料でした。
これからもブログ読ませていただきます。
それでは。
VIN-NETの貴重な情報有り難うございます。
まるもり様ほどではありませんが、私も投資してまして見事にやられてしまいました。。
現在、引越しをして郵便物の転送届けも更新しておらず、裁判所からの郵便物も届かない状況です。
まるもり様の文面にあるように、裁判所に連絡する必要があります。しかしながら、これに関する一式の資料が見つかりません。
大変不躾なお願いになりますが、まるもり様のお時間があるようでしたら、裁判所の連絡先、本件の管理番号等教えていただけませんでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします
取り留めの無い感想ですが、破産会社で2.3%の返済があるだけましかなと思いました。出席者の中にスーツ姿の男性、女性を見かけて債権者の代理人かなと思いました。裁判しているのなら頑張って欲しいものです。管財人の費用はどうなっているのかと思っていましたが、収支報告書に弁護士費用として3000万円計上されていたので、1年で1000万円ということでしょう。高いのか、安いのかわかりませんね。
暑い日がまだまだ続くのでご自愛ください。
いつも情報共有いただき、大変助かっております。
「授業料」というには本当に高いコストでした。破たん直前に代表者、さらには本店所在地の変更と「周到に」段取りされ、最後は代表者が死亡して元代表の税理士は口を拭ったまま、という極めて闇の深い事件でした。
これでワインが嫌いになってしまった被害者もいるかと思うと、その意味でも本当に罪深い事件です。
私は20万円程度の分配金でした。あまり気持ちのよいお金でもないので、入金されたら良いワインを飲むことに使い切って、自分の中で区切りをつけようかと思っています。